アレルギー性鼻炎

1.アレルギー性鼻炎ってどんな病気?

アレルギー性鼻炎はくしゃみ、はなみず、鼻づまりを繰り返すことを特徴とするアレルギー疾患です。
人の体に異物が侵入するとこれを排除しようと体内の細胞が働きます。この仕組みを免疫といい、体の防衛システムです。いつもこれが体にとって有利に働けば問題は無いのですがときに不利に働いてしまうことがあります。これをアレルギーといい、侵入してきた特定の異物に対して過剰に反応して体にとって不利で会ったり不快であったりする症状を起こします。
鼻の中に特定の異物が侵入すると、それを外に出そうとしてくしゃみや鼻水が過剰にでたり、鼻内の粘膜が腫れて鼻が詰まります。こういった特定の異物に対しいろいろな不快な鼻症状をおこすのがアレルギー性鼻炎です。
アレルギー性鼻炎は近年増加しており5人に1人がアレルギー性鼻炎であるといわれています。風邪でもないのにはなみず、くしゃみなどが続く方はアレルギー性鼻炎の可能性があります。

2.原因物質にはどんなものがあるの?

アレルギーの原因物質をアレルゲンといいます。
アレルギー性鼻炎を起こすアレルゲンは大きく分けると通年性のものと季節性のものがあります。
① 通年性(1年中症状が続く)のもの
ダニ、ハウスダストが多いです。その他に犬、猫などのペットの毛、かびなどがあります。
② 季節性のもの
スギ、ヒノキの花粉症が有名です。その他にカモガヤなどのイネ科の植物、ブタクサなどキク科の植物などがあります。

アレルゲンは血液検査でその物質に対する抗体の有無で調べられます。
しかしアレルゲンを調べても原因が特定できないことがあります。症状などからアレルギー性鼻炎が疑わしいのに血液検査ではアレルゲンが特定できないことが時々起きるのです。アレルギー反応は複雑な仕組みで、まだまだよく分かっていないことが多いのです。
またアレルギー性鼻炎によく似た鼻炎で、血管運動性鼻炎と呼ばれる鼻炎があります。これは温度変化に過敏な状態で季節の変わり目や朝に鼻水、くしゃみ、鼻づまりを起こすものです。しかし血管運動性鼻炎もアレルギー性鼻炎同様鼻の粘膜の過敏状態で、治療法は特に変わりありません。

3.どんな治療をするの?

①アレルゲンの除去
まずアレルゲンを調べたら、それを出来るだけ避けることです。たとえばダニやハウスダストが原因であれば室内の清掃をこまめに行ったり、花粉症でしたらめがね、マスクを着用したりすることでアレルゲンとの接触を減らすことが出来ます。
② 薬物治療
アレルギー性鼻炎の飲み薬はアレルギー反応をおさえたり、起こった炎症を鎮めたりします。またスプレー(点鼻薬)は直接鼻の粘膜に作用します。ただしアレルギーそのものが治療されているわけではないので薬を止めると症状は悪化します。
③ 局所治療
当院では鼻内の粘膜に処置を行ったり、薬物を霧状にして吸入するネブライザー治療を行います。
④ 手術療法
外来で日帰りで簡単に行える治療としては下甲介粘膜レーザー蒸散術があります。これは鼻の粘膜がアレルギーの炎症で肥厚した部分をレーザーで焼くことで鼻の通りを良くしたり、また鼻粘膜のアレルギーの細胞を変性させて症状を抑えるといったものです。鼻の中に麻酔の液を浸したガーゼをつめて粘膜に麻酔液をよく染み込ませて麻酔します。痛みも出血もほとんど無く、時間も15分程度です。当院ではCO2レーザーを使用しておりますので鼻炎やとくに鼻づまりでお悩みの方はお勧めいたします。(CO2レーザー ・・・ メスに比べて出血も少なく、患部に対する損傷が少ない)

▼アレルギー性鼻炎でお困りの方(レーザー治療のご案内)

急性副鼻腔炎(急性の蓄膿)

1.急性副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔とは鼻腔と細い管でつながった腔で、頬部にある上顎洞、眼と眼の間にある篩骨洞、額にある前頭洞、そして鼻の奥にある蝶形骨洞があります。
急性副鼻腔炎は風邪をひいて細菌感染が副鼻腔に起こり発症します。そして副鼻腔内で細菌が繁殖し急性炎症を起こし腔内に膿がたまります。

2.どんな症状なの?

炎症のおきている副鼻腔の周囲の痛み、たとえば頬部や眼の周囲、頭などに鈍痛や重い感覚が起こります。その他に汚い鼻汁、時に血液が混ざった鼻汁、はなづまりなどもおこります。

3.治療はどんなことをするの?

細菌感染に対し抗生剤を投与します。また腔内にたまった膿の排出を促進するため消炎酵素剤の内服もあわせて行います。また痛みが強いときは痛み止めを用います。
鼻や副鼻腔への直接的な局所治療としては、鼻にたまった鼻汁を吸引し清掃したあと鼻腔や副鼻腔内の粘膜に薬がよく到達するようネブライザー治療(鼻の吸入)を行います。その他に直接的な局所治療としては副鼻腔洗浄、プレッツ置換法などがあります。
副鼻腔炎は急性も慢性もいづれもなかなかすぐには治癒しません。特に急性副鼻腔炎はこじらせると慢性化することもあり、また悪化させると副鼻腔の周囲には眼や脳など重要な物がありそれらを障害してしまうこともあります。治りが悪くても根気強く治療を続ければ必ず良くなります。きちんと治癒するまで治療を受けるようにしてください。

慢性副鼻腔炎(慢性の蓄膿症)

1.慢性副鼻腔炎ってどんな病気?

まず副鼻腔といわれるものがどんなものからお話します。
副鼻腔とは頭蓋骨のなかの、薄い骨に囲まれた腔で、その腔の表面には粘膜が覆っています。副鼻腔は鼻腔と細い通路(自然孔)でつながっています。副鼻腔は上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞と4種類に分類され、それらが左右にあります。

正常な副鼻腔の中は空気が満たされていますが、副鼻腔内で慢性炎症を起こすと中の粘膜がむくんでポリープ状になったり、ねばい膿がたまったりします。

この状態を慢性副鼻腔炎といいます。(ちなみに蓄膿症という呼び方は俗称です。)慢性副鼻腔炎の多くは両側性におこります。そして複数の副鼻腔が侵されているケースが多く、特に上顎洞、篩骨洞が侵されていることが多いです。診断は鼻鏡検査、レントゲンでおこないますが、さらに詳しく検査するときはCTを撮ります。

2.どうして起こるの?

原因には大きく2つあります。
一つは副鼻腔内の粘膜が正常に働かなくなって起こるということです。粘膜の表面には小さい毛が覆っています。線毛といい、これが副鼻腔内に入った異物や副鼻腔内にたまった分泌物などを外に出して粘膜を正常な状態を保とうと働きます。しかし粘膜のアレルギーや細菌感染などで線毛の働きがうまくいかなくなっているのです。
もう一つは副鼻腔や鼻腔の形態異常です。鼻中隔彎曲(左右の鼻腔を隔てている壁が大きく曲がった状態)などがあると鼻腔や副鼻腔の換気がうまくいかないのです。
そして線毛の運動障害や鼻副鼻腔の形態異常があると副鼻腔内の換気や膿などの排泄が出来にくくなるため、粘膜が炎症のためむくみ、鼻腔との交通路である自然孔がふさがってしまい、ますます炎症を悪化させることになります。そしてさらにその状態が続くと鼻茸(鼻ポリープ)ができて、それが鼻腔、副鼻腔を充満してしまいますます換気が障害されます。

3.どんな症状があるの?

汚い鼻汁、はなづまり、においの低下、頭重感などがあります。
① 汚い鼻汁
これは鼻腔や副鼻腔の粘膜からの分泌物が増えるために起こります。鼻汁は黄色や緑など色がついていることが多く、粘っこく、くさいにおいがすることもあります。のどのほうに流れることもあり口臭の原因になることがあります。
② 鼻づまり
鼻内の粘膜が浮腫、腫脹、肥大したり、鼻腔に鼻汁がたまったり、鼻茸(鼻ポリープ)が充満したりして鼻の通りが悪くなります。
③ においの低下
鼻が通らなくなるのでにおいがわかりにくくなります。そしてさらににおいを感じる部分の粘膜が慢性炎症のため機能が低下してにおいがわかりにくくなることもあります。この場合はにおいの感覚は治りにくい状態です。
④ 頭重感など
副鼻腔の周囲に、たとえば額のあたりや頬部、目の周囲に重だるい感じや不快感を感じます。

4.治療はどんなことをするの?

治療の方針は鼻腔・副鼻腔の排膿と換気の改善と腔内の消炎です。
治療法は大きく分けると保存的治療と手術となります。しかし慢性副鼻腔炎の重症例でないかぎりほとんどは保存的治療の対象で手術の必要はないケースです。そして副鼻腔の根治的手術の対象となるのは大人の、病変が高度なものです。

① 保存的治療
治療はまず鼻や副鼻腔にたまった分泌物を清掃したり、鼻ネブライザー(吸入治療)をおこないます。鼻や副鼻腔に直接行う局所療法にはその他にプレッツ置換法、副鼻腔洗浄などがあります。
薬の内服治療は分泌物のねばさをとったり炎症を抑えたりする目的で消炎酵素剤を比較的長期間内服します。
また内服治療でマクロライド系抗生剤の少量長期投与というものがあります。マクロライドはもともと細菌を殺す薬ですが、通常使用量の1/2~1/3位の少量の内服を長期(1~3ヶ月くらい)に続けることで粘膜の炎症を改善します。非常に有効な治療で、分泌の多い慢性副鼻腔炎にはとくに効果があるといわれています。
またアレルギーの素因のある方は、抗アレルギー剤の内服や点鼻を併用します。

② 手術
手術には日帰りで出来る比較的簡単な小手術と入院が必要な手術があります。
日帰りで行う手術には鼻や副鼻腔内の換気を改善する目的で行う下甲介粘膜レーザー焼灼や鼻茸切除があります。これらは局所麻酔で行い、20分程度で終わります。
入院を必要とする手術は、内視鏡下鼻内副鼻腔手術です。あわせて鼻中隔矯正術や下甲介粘膜の手術を行うこともあります。内視鏡を鼻から挿入して副鼻腔内の清掃や解放を行い、鼻・副鼻腔の換気や排膿をしやすい状態にします。対象は大人の重症例です。
いずれの手術の場合でも重要なことは手術をしたらそれで慢性副鼻腔炎の治療が終了する、というわけではないということです。手術後そのまま放置して再発、悪化してしまわないよう、手術した良い状態を維持するように根気強く治療を継続することが重要です。

鼻出血

1.鼻出血ってどういう状態?

鼻出血とはいわゆる「はなぢ」です。鼻や副鼻腔の粘膜からなんらかの原因で出血しておこります。

2.原因は?

多くは指などで鼻の触りすぎで鼻粘膜を傷つけてしまい起こります。
出血する場所もほとんどは左右の鼻の穴の間を隔てている壁(鼻中隔といいます。)の前のほうで、鼻の入り口から1~1.5cmくらいのところです。ここは血管が豊富なところでキーゼルバッハ部位といいます。ちょうどこのあたりは指が触るくらいのところです。

3.鼻出血が起きたらどうしたらいい?

自分で止めるには少しコツがあります。
まずは、大事なことですが慌てず落ち着くことです。どきどきすると血圧があがってさらに出血するからです。
出血は出血しているところを圧迫すれば必ず止まります。もし圧迫してもとまらないときは、それは圧迫しているところが出血している部位とずれているためと思われます。
鼻出血で出血している部位は先ほど述べたキーゼルバッハ部位が多いので、そこを圧迫すればよいわけです。
具体的に言うと両方の鼻翼(小鼻の部分)をやや強めにつまんで鼻中隔の前方を圧迫するようにします。これで出血が止まったようでしたらうまく出血部位を圧迫できていると思うのでそのまま5分から10分くらい圧迫し続けてください。また圧迫してもとまらないようでしたら湿らせたティッシュや綿花を1~2cm位の長さにして鼻の中に入れて先ほどと同様な方法で鼻中隔前方を圧迫してください。
いくら圧迫してもとまらないときは奥のほうからの出血かもしれません。そのときは耳鼻咽喉科を受診してください。
またいったん止血しても出血していた部位はまだ不安定で、少しの刺激ですぐに再出血します。触ったり、激しい運動、長風呂、いきみなどは避けるようにしてください。

4.鼻出血の原因となる疾患は?

鼻出血の多くはキーゼルバッハ部位が傷ついて起きると述べましたが、別の疾患が原因で起きることがあります。(症候性鼻出血)比較的頻度の多い疾患をあげます。

全身疾患
① 高血圧
② 出血しやすくなる疾患・・・白血病、再生不良性貧血、肝障害による凝固系の障害
③ 薬剤性・・・血をさらさらにする薬剤の内服など。(脳梗塞や心筋梗塞などでよく投薬されます。)

局所疾患
① 鼻副鼻腔悪性腫瘍・・・癌、悪性リンパ腫、横紋筋肉腫など
② 血管線維腫や血管腫など血管の豊富な腫瘍
③ オスラー病などの血管異常

花粉症

1.花粉症は予測できる?

厚生労働省では、毎年翌年の花粉の飛散状況を予測しています。その予測の手がかりの一つが前年昨年の夏の気温や日照時間です。
飛散開始日の定義は、1月以降で1平方cmあたりに花粉が連続して1個以上観測された場合の初日とされています。香川県では例年2月半ば頃に飛散開始日を迎えます。飛散開始日前でも少量の花粉は飛散していますので早い人は前年11月頃から症状が出ています。

2.発生のメカニズム、症状は?

異物が鼻の粘膜や眼の粘膜に付くとそれを外に追い出そうとしてくしゃみや鼻水や鼻閉、流涙といった反応を起します。それらの反応は正常な反応なのですが、花粉に対してそれが必要以上に強くなった状態を花粉症といいます。その他の症状には喉の違和感や不眠等があります。

3.予防法、かかったときの対処法は?

とにかく花粉を寄せ付けない事が大事です。めがねをかけたり花粉症対策用のマスクの着用をしたりする事が重要です。
また家に花粉を持ち込まないように家に入るときは上着に付いた花粉を叩き落としてください。そのため外出の際に着る服もウール製のものは花粉が付いてなかなか落ちないためできればつるつるした素材の上着がおすすめです。最近では上着に付着した花粉を取れやすくするスプレーが市販されています。
花粉症のシーズンは窓の開閉も出来るだけしないほうが良く、布団や洗濯物も外に乾すと花粉を家に入れてしまうので避けたほうが良いです。
花粉症の症状があらわれ重症化すると薬などが効きにくくなるため、例年花粉症で悩んでおられる方やすでに症状が出ている方は出来るだけ早く医療機関で受診してください。

4.最後に

スギ花粉大量飛散の年はこれまで花粉症の症状のなかった方でも花粉症が始まる可能性があります。かぜと思われてくしゃみや鼻水、鼻閉などがなかなか治らない場合、花粉症の可能性がありますので、放置せず早い時期に医療機関で受診してください。